一睡の夢 一期の栄華 一盃の酒

本の中だったり、映画の中だったりで出てくる言葉を定期的に紹介したいと思います。他にも好きなことを書きます。

言葉ログ#13 "経済にしか興味がない社会では、教育空間は、利潤を生むための部品を作る工場でしかない。"

教育論=こどもに何をどうプログラミングするか、ということなんだろうか。

切に、そうではないことを祈る。

 学校ってのは、実際、経済的な指標でしか評価をされない、とても残念な空間なのかもしれない。かつてもそうだったし、いまでもそうなのだろう。経済にしか興味がない社会では、教育空間は、利潤を生むための部品を作る工場でしかない。より有能な部品とするために、子どもたちにいまなにをプログラミングすべきか、という議論に喜んで参加する気にはどうしてもなれない。やれ英語だ、やれプログラミングだ、やれICTだ、やれファブだ。お好きにどうぞ。

 いずれにせよ、学校というもののこうした「残念さ」は、社会そのものの「残念さ」の反映にほかならない。学校における生徒の評価は、そのまま社会における「人材」の評価と直結している。そして、この社会における「いい人材」は、いまなお程度の差こそあれ、結局のところ「お金」という指標でしか定量化されない。子どもに「なぜ勉強しなきゃいけないの?」と聞かれても、あらゆることを数字でしか測れない社会は、ろくな答えをだすことができないだろう。(音楽からぼくらは勇気を学ぶ) p279

本来は社会の一部分でしかないはずの経済が、社会そのものを覆ってしまっている現代に。残念な社会にしない責任は、私たち全員にあるはずだ。